YUARITE ART PROJECT 2022

美鈴湖にまつわるものがたり

 美鈴湖は、1953年にそう名付けられるまでは芦の田池と呼ばれていた。農業用水のために安土桃山時代に松本藩により整備され、その時代ごとに改修を経て、1941年から1951年までかかった大改修で現在の大きさになった。冬の美鈴湖は湖面が氷、わかさぎ釣りの客でにぎわっており、みなそれぞれに小さな暖房器具とテントを用意してじっと竿を垂れている。1941年に始まった大改修前の芦の田池は、戦時体制の進む中、体育の検査で「丙」を取った運動能力に難のある生徒を集めて訓練をする場にもなっていた。「乙」だったが、訓練参加を希望した山本勝雄の昭和15年の体験の回想が残っている。


現在の美鈴湖は、当時芦ノ田池といわれていた。その池に行くのに荷車が通れる位の道があいており、自動車は勿論行けなかった。
高等科の生徒も入れて三十人程だったろうか。浅間から芦ノ田池まで、私は生れてはじめて長い距離を歩いた。
松林の中の暗い窪地を抜けて少し行くと、先頭の先生が「着いたぞ」と声をあげた。
目の下に大きな湖がみえた。周囲を葦におおわれ、道の下の松林のかげの岸辺に丸太小屋が一軒あった。
小屋の前まで小さな波が寄せており、岸には古い小舟が底に水をためてつながれていた。丸太小屋は入り口を入ると土間の両側が板敷きになっていて、戸などのない物置のようなつくりだった。それにトイレが小屋の裏の草を刈って穴を掘り、それを板とむしろで囲っただけなのをみて、私は大変驚いた。
夕食はカレーライスだったが、家のよりおいしくなかった。日が暮れて私はまたびっくりした。小屋には電灯がなかったのだ。電池の光で先生たちは動きまわっていたし、先生たちの居る場所だけ天井からランプがさがっていた。

(『遠い太鼓 1』)


 山本少年の記憶から当時の美鈴湖の暮らしぶり、それから対照的な浅間温泉周辺の暮らしが垣間見える。いまだに山地に行くと電気が通っていないところ、水道が通っておらず井戸で暮らしている集落などもあるが、昭和15年時点ではそのような村のほうが多かったと思われる。しかし、松本にほどちかく、客をもてなす旅館街から成る浅間温泉の人々は戦前から開けた生活を営んでいたことがうかがえる。昭和16年から始まった芦の田池の大改修は、戦時の勤労奉仕の中で、隣組単位で何万人という人が土運びに動員させられたという(『本郷村誌』第九章第四節)。

 小澤さんが「そこの何軒か、満州からの引揚の方たちが開拓に入ったところですね」と教えてくれる。青い瓦の家が見える。湖畔に近いところはまだ住んでいる方もいるようだが、大方は市内に降りてくらしているそうで、車での移動中も無人になった小屋の様な住居を通り過ぎた時、ここもですね、と教えてもらう。美鈴湖近くの家は瓦ぶきだったが、こちらは、開拓当初からもしかしたらそのままだろうかと思われる風情の小屋だった。戦後開拓は、日本各地で行われた。満州、樺太、台湾、朝鮮、南洋。各所から敗戦と共に日本に引き揚げた者で、故郷に十分な土地のない者たちが、開拓地に入っていった。開拓地は往々にしてやせた土地や、森の木を切ったり笹の根っこをひっこぬかなければならない土地、山深い場所だった。そこをようやく畑にしても、十分な実りが無かったり、強風や台風、水害などで収穫のできない年もあった。開拓地から離脱する者は多く、中には戦後の南米移民として再び海を渡った者たちさえいた。 

 小澤さんが『本郷村誌』を貸して下さり、帰った宿で目を通した。「村誌」の中には「伝説と昔話」という項目があり、そこに「芦の田池の赤い手」という民話が載っていた。あらすじは、「松本の殿様」に気に入られた地元の娘「お光」が、城に迎えられることになり、恋人である若者と別れなければならないという物語だった。

 それから一月たっていよいよ御城へ上る日、二人は最後の逢瀬をこの池のほとりでしている時、殿様の家来が馬に乗って駆けつけ、お光を乗せて行こうとしたので、若者は馬のしっぽにぶらさがって泣いて頼んだがきき入れられず、家来は刀を抜いて若者の手を切った。手は真っ赤な血と共に飛んだ。若者はそのはずみでずるずると池の中へ落ちて死んでしまった。

 これ以後馬を牽いてこの池のほとりを通ると、池の中から血に染った赤い手が出て、馬のしっぽをつかみ池の中へ引きづり込もうとして村人たちは困ったと云う。

 私はこの物語に触れて、何とも言えない気持ちになった。これをただの怪談物語と片付けることもできる。ただし、ここには山と里の心理的距離感がはっきりと示されている。戦後は開拓地になるほど、人の少なかった池の周辺で、ほそぼそと暮らしを営んできた人たちが直面した、権力の横暴への反発がここに表れているような気がした。もちろんこれと似たような実話があったか、しかとはわからない。民話というのはただ、聞く者に想像を促すだけだ。私にはただ、「私たちは忘れない」という声なき声が物語から聞こえたような気がした。

 小澤さんの紹介で、お父さんが満州からの引揚者で入植した後にこの地で生まれ、結婚を機に山を下りて暮らすようになったものの、今も「趣味で」この場所で農業を続ける赤羽巧さんに、農作業の合間の貴重な時間をいただき、畑でお話を伺うことができた。

 立派な葉をもったダイコンがきれいに洗われて水色のかごに5本ほど入っている。今年3回目のダイコンだという。そばに止まっているトラックの荷台に2つほどブロッコリーやキャベツなど同じようなかごに野菜が入っている。昭和25年生まれの赤羽さんは今年72才。4人兄弟の2番目で、上の兄は諏訪へ養子に行き、弟二人は大工になっているという。今は「趣味」という農業だが、本格的にやっていたころは、その日の収穫物の出荷に加えて、前日夕方に収穫し、夜に荷造りした野菜を早朝持っていき一日二回出荷したという。今も広すぎない土地に色々な野菜が植えられているが、この土地の問題は排水の悪さだったという。

 「真ん中くぼんでて、雨降って水が溜まっちまうと何作ってもだめで。そうなったらダンプで4,5台入れて排水して」

 赤羽さんによれば、美鈴湖の堤防を作る際に、山を崩して土を使ったという。

 「そこ崩れてるじゃんか、親父たちがやったって。トロッコでもって。本当はもっと美鈴湖の堰堤を高くする予定だったけど、あぶねえっつんで反対して低くしてもらった、今の高さに」 

 終戦後の数年間で内地のあちこちで開拓が着手されている。美鈴湖の大改修は1941年にはじまり1951年までかかっているから、開拓に入ったばかりですぐには農作物の収穫も見込めない中で、美鈴湖完成までの仕事があったことは貴重な現金収入になったと思われる。しかし、切り崩されたことで保水力を失った山から、通常以上の水が流れ込むことになった可能性もあるのかもしれない。

 小澤さんと赤羽さんは5歳違い、一瞬本郷小学校での学年がかぶっている。

 「片道4キロ毎日歩いたね、帰りは道草したりで1時間、下りは一番の見晴らしのとこからまっすぐ下ってきや、10分もあれば」

 「四本松の木落としのところ?美鈴湖にスケートにいくとき早くていいって言うんで何回か上ったことある、よじ登る感じ」

 と小澤さん。木落としというのは、伐採した木をまっすぐ下に落とすところからついた名だという。世田谷から浅間に疎開にきた児童だった菊池篤氏が戦後浅間時代をよんだ短歌の中に「芦の田の 松のまきをば背に受けて 本郷小のストーブ燃ゆ」(『遠い太鼓 第三集』)とあるように、燃料にも美鈴湖周辺の松が使われていたことがうかがえる。

 満州帰りのお父さんがその時代のことを語ることはなかったという。身内に被害がなかった人も、ソ連軍からの逃亡の道中、途中で自害する人や子供を置き去りにせざるを得なかった家族など、悲しい場面に多く遭遇した可能性はある。

 「満州行く前は北原に住んでたが、そこのお墓を出てけって。こっちのお墓建てて。ここら一塊で墓地にするってことに」

 内地に残った者たちと、内地を後にして戦後戻ってきた人達の間にある微妙な距離感を感じさせるエピソードだ。どこの開拓地でも、故郷の土地や伝統の連続性から離れた開拓者たちは新しい共同墓地を持った。

 赤羽さんのおじいさんは、養蚕の指導をしながら桑の調達であちこちに行っていたという。

 「ほとんど家にはいない。養蚕組合の人にたのまれて山梨行ったり群馬行ったり、三トン半の車乗って目いっぱい。現地で買って、こっちに持ってきて。朝2時半ごろでて、向うに4時頃着く。それから積み込んで、途中で青いのが熟れて萎れちゃって水かけて。一週にいっぺんは群馬行ってくれとかで、三才山トンネル越してね」

 御射山トンネルは1976年から開通しているから、40年数年前までまだわずかに桑の需要があったことになる。

 「春先の桑は間に合わねえもんで、期間は短えが何回も」

 「こっちの桑は寒くて芽がでてこないからね」と小澤さんが後を継ぐ。農家が3回大根を作るように、蚕も季節をずらして育てることで、安定した利益を得ることができた。浅間の人たちは秋蚕種を扱い、それが旅館業が発達した理由でもあったが、明治43年中央線が通るまでは、観光客もまだ少なく浅間も静かであった。


当時一流の旅館であった西石川、目の湯、鷹の湯を始め四十五の旅館が僅か五、六軒を除いては、全部秋蚕種の製造をしていた。中でも目の湯の中野昇一は大蚕種家で、今の富貴の湯滝沢久馬雄は種屋の方が本業であった。

(『長野県蚕糸業外史 上篇』)


 富貴の湯の滝沢久馬雄は、与謝野晶子の碑を建てた人物だ。目の湯も富貴の湯も、養蚕で財を成した旅館だった。とりわけ秋蚕種は、風穴で冷やしておくことで、蚕の誕生を遅らせることができた。紙に卵をつけることで、持ち運びも軽く容易で馬で運んだとされる。小澤さんに安曇の稲核(いなこき)の風穴に連れて行ってもらうと、近くに道の駅がつくられ「風穴の里」となっている。以前バンドのメンバーと富山ライブへ向かう途中休憩した覚えがあった。もともと風の信仰に興味があり、岐阜の風神神社のみてぐら奉納を行う風鎮祭を見に行ったりもしていたが、稲核は冷蔵貯蔵庫としての利用が現在も続いており、今は蚕種ではなくバウムクーヘンやお酒などが冷やされているということだった。風穴もその横の安曇資料館は生憎冬季閉鎖中だったが、屋根が傾斜した蔵のような建物が石垣に守られているさまは見ることができた。この石垣の間から冷たい風が流れ、夏でも蔵内は8度以下になるという。

 美鈴湖周辺の家々に電気が通ったのは赤羽さんが5歳ごろだったというから昭和30(1955)年くらいだろう。当時は、山羊や20羽の鶏と牛を飼って暮らしていた。鶏も牛も産めなくなったら食卓に上った。秋は牛の乾燥飼料づくりもあり忙しく、藁を作るところに行って一冬分をもらってきた。近所も牛は飼っていたため、農協が牛乳を集荷に来てくれたという。牛乳は近くの湧き水で冷やしておくことができた。9月からは漬物用のダイコンを農協に毎日沢山だしたり、野沢菜も浅間の旅館での需要が大きく、一回に10キロ束を80本は出していた。すぐ麓に浅間温泉という消費地があったことは、他の開拓地と比べると恵まれた点だったといえそうである。

 1969年、美鈴湖のスケートリンクが完成する。国体の会場にもなった良質なリンクだったが、この氷張りの仕事があったという。

 「昼はだめだから夜中氷屋行って、トラックで氷のチップを買ってそれを巻いて、水をかけろーって、それからアンモニアで冷やして」

 1980年代、赤羽さんは30になって結婚をして子を授かったが、分娩の時の影響で麻痺が残り、肩があがらないという症状が出たため、毎日医者に通わせるために山を下りて現在に至る。以前宮崎の環野という開拓地を訪ねたことがあるが、空港からも2時間以上かかるかなりの遠隔地だった。過去には、急病人を救急搬送することができずに亡くなった事例もあると伺った。種子島など島しょ部に開拓に入った人たちは、高度な医療となれば海を渡らなければならない。そういった意味で、何かあれば麓に浅間があり、その先の松本も近い美鈴湖は、開拓地の中でも少し特殊な位置付けになるのかもしれない。

 赤羽さんの個人史には、おじいさんの関わった養蚕、お父さんの関わった美鈴湖大改修、赤羽さんのリンクの氷張りの仕事など、美鈴湖と浅間温泉の歴史が色濃く関わっていた。特に農作物の安定した供給先として、漬物類の消費も多かった浅間温泉旅館群の隆盛は大きな意味を持っていたことがうかがえる。

 「蜂を見に行きましょう」

 と、赤羽さんが場所を貸している山の中腹のハチの巣箱まで3人で歩いた。アカシアを中心に季節によって異なる花の蜜がとれるという。途中ヤマモモがどっさりなっているのを一つ食べると酸味がほどよくとても美味しかった。赤羽さんも「こんな美味かったか」と驚いている。美味しい美味しいというと、お二人が袋に沢山とってお土産に持たせてくださった。鉢の巣箱は10個ほど並んでいて、蜂たちが出入りしている。

 「蜂は花の上前をはねて」と小澤さんが言うと「その上を人間がねえ」と赤羽さんが言葉を継ぐ。

 「赤羽さんが一番いいねえ。蜂が花から搾取して、それをはちみつ屋が搾取して、ピラミッドの上」

 と小澤さんが言って、みんな笑った。ヤマモモは、帰りの車で食べたら少し味が抜けていて、やはりその場で食べるのが一番なんだと実感した。またいつかの7月に赤羽さんのとこにあのヤマモモを食べに行きたいなあと思った。