YUARITE ART PROJECT 2022

特攻隊と富貴の湯

 松本から帰ってまずは、浅間温泉と特攻隊についての著作を複数もつ、きむらけん氏の本を購入した。氏はもともと教壇に立たれていた方で、退職後に世田谷の郷土史家として歴史を掘り続けている方だった。その中で、世田谷区の小学生2500人ほどが戦前疎開で浅間温泉に来ていたことを知る。また東海地方の工場が空襲でやられて特攻機の改造を松本飛行場でおこなうことになったため、浅間温泉を舞台に子供たちと特攻兵たちの出会いが生まれたということだった。中でもとりわけ驚いたのが、きむら氏の『鉛筆部隊と特攻隊 もう一つの戦史』という本に載っていた秋元佳子さんの記憶していた名もなき歌できむら氏が「浅間温泉望郷の歌」と名付けただった。「パイロット小唄」という美ち奴が歌った昭和16年の歌が元歌で、これが色々と替え歌にされたようだ。Youtubeで現在も聞くことができるが、その概要欄を見ると、「搭乗員節」と名付けられて特攻隊など航空兵たちに愛唱された歌もあったらしいことがわかる。そちらの歌詞は「にっこり笑ってダイブに入る 友の艦爆勇ましや 上がる黒煙消え去るあたり 見たか敵艦真っ二つ 真っ二つ」と大変勇ましい。一方、「浅間温泉望郷の歌」で歌われているのは、「世界平和」が来た後に懐かしい日本、浅間の「富貴の湯」に帰ってきますという一つの約束だった。胸がいっぱいになった。

 フェイスブックで調べてみると、運よく「きむらけん」氏に出会うことができ、楽譜をシェアしていただき、この歌を覚えていた秋元さんのところにも連れて行っていただけた。疎開中、富貴の湯に滞在し、特攻兵たちと交流を持った秋元さんは驚くべき記憶力と、歌唱力の持ち主だった。そして、彼女は一人の特攻兵との別れ際、「すぐに帰ってくるよ」と声をかけられたのだと語ってくれた。その言葉が、魂はすぐに戻るという意味だったと気づいたのは戦後だったという。

 「11歳ですよ。すぐ帰ってくるよと言われて魂が帰ってくるなんて思わない。なんでみんなさよならしてんのに、すぐ帰ってきちゃうんだろうと。特攻の兵隊さんとは言ってたのだけど意味はわかんないですよね」

 秋元さんの記憶の中の「長谷川中尉」は、「中尉になりたて、新米で中尉の中でも一番下なんだ」と語っていた。なぜか史料上では「少尉」とされているが、長谷川信という名を持つ明治学院で学んでいた学生であった。これについてきむら氏は「学生動員で来ている「特別操縦見習士官」だから、そういうことで実際の中尉とは記録されなかったのでは」と推測している。しかし、富貴の湯で書いた寄せ書きにはやはり「中尉」とあり、当事者たちの間では「長谷川中尉」に違いなかったのだろう。

 「敵対し合う民族は各々その滅亡まで戦を止めることはないであろう。恐ろしき哉、浅ましき哉 人類よ、猿の親類よ」という彼の痛烈な言葉は、『きけ わだつみのこえ』に収録されている。

 映像の三好さん、きむらさんと共に中野区の秋元さんのご自宅を訪ねた二回目の訪問のとき、ちょうどおうちの前にどこかの工事だろうか、トラックが停まっていた。

 「あれ見て思い出したんです。特攻隊の人たち、お別れに来てくれたんですよね、富貴の湯に。ちょうどあのトラックと同じくらいのトラックでした。その中に兵隊さんが10何人か腰かけてね、行ってきまーす、おーいってたちあがって」

 浅間温泉内をぐるっとトラックで回って兵士たちが最後の挨拶に来た。多くの子供たちが特攻の意味を知らずに、笑顔で見送った。富貴の湯ではなく千代の湯で武剋隊の隊員らと交流のあった子供たちが、彼らが特攻で戦死した隊員名が読み上げられるニュースをラジオで聞いたときの様子が雑誌記事になっているものをきむら氏は『鉛筆部隊と特攻隊』の中で紹介している。


四月一日の夜、ラジオの小國民シンブンに聞き入っていた学童たちは「アツ」と思はず声をたてました。それは驚きとも喜びともつかぬ、強い感動の響きでした。(中略)5つの名前を聞いたとき、思はずもひそかな叫びをあげ、そして、次の瞬間には體中がカーツと熱くつたのでした。「やった、やった。あの兵隊さんたちがやつたのだ。先生!先生!」

(「神鷲と鉛筆部隊」『週刊少國民』昭和20年5月6日号)


 しかし、きむら氏が取材を進める中でであったこの時の児童の一人から「朝礼で彼らの突撃を聞かされたとき、皆声を上げておいおい泣いた」という証言を得ているのだ。きむら氏は「泣いたものもいれば、歓声を上げる者もいた。両方とも事実であろう。しかし、戦争はどうあっても勇ましくなくてはならない。女々しさは排除される」とまとめている。どのように、メディアが物語を作っていくのかとてもよくわかる事例だろう。

 富貴の湯にいた児童はすべて女の子たちだった。大体は大部屋にいたが、秋元さんたちの班は旧館の上の小部屋で少人数だった。

 「だから、特攻兵の兵隊さんも来やすかったの。途中新館の方に移ったときも、大広間でなくやはり二階の小部屋でした。兵隊さんの心乱しちゃいけないからって言われて会わない時期もあったけど、やっぱり長谷川中尉さんと縁があったのかしらね。階段上がってきたところにドテラ姿で立ってたんです。「長谷川中尉さん!」って言ったら、「よお」なんて言って、こっちこっちって部屋に引っ張っていったら、みんなわーんて喜んで交流が再開したんです。白いスカーフに赤い糸で長谷川って書いてあって、お母さんが名前書いてくれたんだよってみせてくれたとき、なんていうのかしら優しい顔?うん、それ覚えてる」

 利発な少女が目に焼き付けた青年の横顔に胸が熱くなる。出発前の壮行会は110畳敷の大広間で、他の宿の子供たちも集まって開かれた。ここで歌われた歌をメロディも言葉も秋元さんが、すべて記憶した。


1.
広い飛行場に黄昏迫る
今日の飛行も無事済んで
塵にまみれた飛行服脱げば
かわいい皆さんのお人形


2.
明日はお発ちか松本飛行場
さあっと飛び立つ我が愛機
かわいいみなさんの人形の乗せて
わたしゃ行きます〇〇へ


3.
世界平和が来ましたならば
いとしなつかし日の本へ
帰りゃまっさき浅間をめがけ
私ゃいきます富貴の湯へ


 〇〇へは、目的地の地名が入るのだろうが、その当日も「まるまる」と歌われていたのだという。彼らは沖縄近海につくまでに何カ所も経由地を経ているが、おそらく彼ら自身も直前まで目的地は知らされなかったことだろう。

 きむらさんによれば、この歌のお披露目演奏をやったとき、NHKも取材に来てニュースでも一瞬流れたのだという。しかし、その時の歌われ方についての、秋元さんの感想は厳しいものだった。

 「はっきり言ってあたくし、あの歌い方嫌い。兵隊さんたちは気張って歌ったんじゃなくてみんなでもって優しく歌ったのに、あのときはこう挑戦的にゲンゲンゲンと歌ったんですね」

 二拍子のこの歌は、たしかに歌い方によっては軍歌調に聞こえてしまうかもしれない。この歌をずっと大事に、文字にも譜にも起さずに心に浮かべては歌って来た秋元さんの思い入れの強さが伝わってくる。

 「兵隊さんが舞台の上で歌ってくれたのね、みんなに。「わたしゃ行きます富貴の湯へ」って歌ったら、富貴の湯の人たちはそれでよかったけど、他の富士見の湯とかの人たちは「富貴の湯じゃないぜ」って男の子たち言ってましたね」

 ほほえましくもリアルなエピソードだ。

 「やっぱり飛行機の改修で滞在が長引いたってことが、歌を生むきっかけとなったんですよね」

 ときむら氏が言う。田舎のほっぺたの赤い女の子と違って世田谷の子たちは色の白い子が多かった。特攻隊員の中には、小学校高学年の女の子たちとの交流の中で、恋心を抱き、無事に帰ってきたら一緒になってほしいと伝えた隊員もいたという。長谷川信は松本飛行場の後の経由地である新田原基地から、日記を会津若松の両親に送ったため、その思考と感情の軌跡が残された。その中で家族らへの思いと共に、郷里の女性であろうか「F」という女性への思いをしたためている。プライベートな恋心の吐露を両親に読まれることも含めて、自分の存在そのものを後世に託そうとした。すごい覚悟であると同時に、そうしなければ自己の生きた証が残らない、という焦燥もそこにはある気がして、切なくなる。

 彼は「特攻兵」としては歴史に残されていない。沖縄に到達する前に与那国沖の交戦で亡くなったのだ。特攻途中の「交戦戦死」は一般戦死扱いで認められないのだという。特攻に成功すれば「二階級特進」だがそれもない。そもそも富貴の湯にその多くが泊まっていた「武揚隊」の存在自体が、特攻の歴史の中でほとんど埋れた存在だった。それは、ひとえに「特攻」の成功者が少なかったためだ。特攻隊の漠然とした知識や、知覧の飛行場から飛び立ったイメージは多くの人がもっていても、そのような細部を知る人は少ない。忘れられていた武揚隊に光を当て、児童らの記憶によって鮮やかにその交流を描き出したきむら氏の一連の仕事の意義は大きい。

 きむら氏から譜面をわけて頂いた「浅間温泉望郷の歌」は作曲家の明石隼汰さんが採譜・編曲したものだ。クラシックの人だと譜面通りに弾くのだと思うが、私は演奏の際、アレンジさせてもらっている。これまでも各地のライブで歌わせてもらってきた。「聞いた瞬間に涙が止まらなくなって」と終演後に声をかけてくれるひともすくなくない。埋もれていた特攻隊たちが歌った歌が、時を超えて今を生きる私たちのイマジネーションを、あのころに接続してくれる。音楽、とりわけメッセージのこもった歌を介した場合、それは単に誰かが過去のことを思い出す、ということではなく、歌のまわりに集まる魂たちと、聴く人の心の交流がそこでひそやかに行われるのだと思っている。声が、ピアノが、その媒介になれるのだとすれば、これほど音楽家として幸せなことはない。